
ブロックチェーンを使ったゲームが次々登場|トークンを稼いで仮想通貨と交換できるものも
様々な分野でブロックチェーンが活用されていますが、ゲームの世界も例外ではありません。ブロックチェーンゲームが次々と登場しています。中にはゲーム内で稼いだトークンを仮想通貨と交換できるものも。もしかしたら「遊ぶことは稼ぐこと」になる日がやってくるかもしれません。
ブロックチェーン×ゲームが次々登場
サムライクリプトはブロックチェーンを利用した対戦カードバトルゲームです。キャラクターをイーサリアムで購入し、配合していくことで自分だけの新たなキャラクターが生まれます。
生まれたキャラクターを育成し、他のユーザーとバトルして戦国の世を統一していくゲームとなります。自分の育てたキャラクターや配合に必要なキャラクターを、イーサリアムを使い、世界中のユーザーと売買することが可能です。
愛らしい「仮想子猫(クリプトキティーズ)」と呼ばれる異なった性格の猫のイラストを集めるゲームがイーサリアム上で人気を博している。
子猫自体が仮想通貨であり、これを売買するという発想に新しい時代を感じた人も多いだろう。1000万円以上で取引された仮想子猫もいた
イーサエモンにはイーサリアムという仮想通貨の技術が使われています。
MonSeeker(イーサエモンマスター)になって、プレイヤー同士で戦ってEMONT(ゲーム内通貨)を集めることができます。
このEMONTという通貨は独自通貨(トークン)と呼ばれます。わかりにくい人はとりあえず仮想通貨と考えておきましょう。
EMONTという通貨は上限枚数が2000万と決まっており、プレイヤーは自慢のイーサエモンを戦わせながらEMONTのゲットを目指します。
いずれその通貨もビットコインなどの仮想通貨と取引できるようになれば、イーサエモンで戦いに勝てば勝つほど資産が増えます。
このイーサエモンが一般のゲームと違うところは、自分の育てたイーサエモンを他者に貸したり、売ったりすることでお金(EMONT)を稼ぐことができることです。
もちろん、EMONTはイーサリアムと変換をすることができるので、イーサリアムを取引所へ送金し法定通貨に変換することが可能です。
なぜゲームにブロックチェーンが使われるの?
ブロックチェーン技術を使うことによって次のようなメリットがあります。
1.データの改造ができなくなる
2.データが紛失しない
メリット1:ゲームデータの改ざん防止
ポケモンをよく知っている人なら、個体値をいう言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか?ポケモンマニアの間では、個体値の高いポケモンをゲーム内でゲットすることが重要です。
しかし、中にはズルをする人もいます。そう、データの改造です。
ポケモンでは度々改造されたポケモンがオンラインでトレードに出て問題になります。
ブロックチェーン上で展開されたゲームでは誰もデータの改造を行うことができません。
メリット2:ゲームデータの紛失防止
一般的なゲームだと、当然の事故等でデータを紛失していますことがあります。
しかし、仮にイーサエモンの管理者がいなくなったとしても、イーサエモンはブロックチェーン上で動き続けるので、データが消えることはありません。
ブロックチェーンの強みのひとつが「1つの管理者に依存しなくてもいいこと」。
つまり、みんなで記録しみんなでチェックしみんなで情報共有する、という点にあります。
そのため、特段の管理者がいません。また一部システムダウンしたとしても記録はなくなりません。
ブロックチェーンの強みが、より公平で安全なゲームを成り立たせるのです。
参考:ゲームのためのICO、ゲームのための仮想通貨も
関連するまとめ

ブラジルで仮想通貨ビットコインが金を抜く|6000年の歴史をもつ金を上回る!
ある国で仮想通貨ビットコインが金を2倍上回る取引量がでたという話題がありました! 記事には「ビットコインが6…
仮想通貨まとめ編集部の志水 / 5049 view

税理士・ライター・心理セラピスト。
仮想通貨は現時点(2017年)では投資(というより投機)の手段として着目されています。
しかし、その基礎技術であるブロックチェーンを含め、今後AIとともに、人間の未来をより効率的に、かつ安心できる社会にしていく可能性のあるものではないかと思っています。
個人だけでなく、国としても注目のアイテムなのが仮想通貨です。
こちらのサイトでは、その仮想通貨をめぐる社会情勢や素朴な疑問についてお伝えしたいなと考えています。
ブログ「税理士がつぶやくおカネのカラクリ」(心理記事メインです)https://ameblo.jp/mayusuzu8/
Facebook:「おカネのカラクリ」または「税理士鈴木まゆ子事務所」
Twitter: mayu_suzu8
この他、ZUU Online, マネーの達人などで税務・会計を中心に解説しております。
2017年11月20日、TOKYO FM「クロノス・プラス」にて、仮想通貨関連について解説いたしました。
金融や不動産などでブロックチェーンの活用が試みられていますが、ゲームの世界も例外ではありません。
ブロックチェーンを活用したゲームがここ最近、次々と登場しています。